
去る7月17日、男dinnerメンバー集まっての研究会を、主催宅を拝借しての開催。
これまでとはひと味違う新しい料理にも挑戦し、男dinner提供メニューを増やしていこうという試みです。
第1回目は、これまで「料理」としてはメインであまり取り組んだことのないご飯モノをやってみようということで、テーマは「お寿司」
さっそく、お寿司の定番、握りに挑戦してみます!

本やネットの情報を駆使し、握り方をお勉強。
そして即実践です。
マグロの赤身やヒラメをネタに握ってみますが、なかなか寿司職人のようにはいきません。
シャリをふわっとさせつつ、きちんと形を整えて握るのは結構難しいです。
それでもなんとか冒頭の写真の通り、それらしく仕上がりました!

つづいては軍艦巻きに挑戦。
シャリを3センチ程度の幅に切った海苔で巻き、上にネタをトッピング。
文字で書けば簡単そうですが、海苔がすぐに水分を吸ってシナシナになるので、わりと手間がかかりました。
それでも美味しそうに仕上がりました!

こちらは、牛肉の握りですね。
軍艦に挑戦中、瀬尾シェフがつくったものです。
肉に合うよう、下のシャリの味付けが工夫されているそう。
一見簡単にできそうですが、なぜか悪戦苦闘の瀬尾シェフ。
何でかな~と聞いてみると、シャリがうまく寿司の形に固まらないそうで。
味付けに加えたものから出た油分の影響のようです。
予想外のことが起こるものです (^^

つづいては巻き寿司を作ってみました。
郷土料理研究会でも時々出てくるメニューなので、サクサクッとできるはず!
・・・と思いきや。
時間も経過しているので、シャリから水分が飛び気味で、敷いた海苔の上にシャリを均等に広げるだけで一苦労 (^^;
それでもエイヤッと巻き上げて、細いの、大きいの、いろんなのができました。

最後の寿司は、チラシですね。
サーモン、マグロにアボカドを入れて、ちょっとカリフォルニア風な感じに。
青ネギと大葉を刻んで、おいしさを整えます!

さあ、できあがった料理を並べてさっそく試食です。
メインがご飯ものなのでお腹いっぱいになりつつも、美味しくぜんぶいただきました (^人^)
簡単そうに見えて難しく、変化もいろいろ付けられそうで、まだ研究の余地がありそうなお寿司。
メニューにどう取り入れるかもう一思案です。
次回の研究テーマは何になるのでしょうかね、どうぞお楽しみに。
Written by J.Takashiba