

田舎で暮らすということのほんとうの魅力はなんなのか?
わたしたちが身近にあるものに興味を持ち、深く知れば、今まで気づかなかった田舎の魅力にたどり着くはず。そしてそれは今の暮らしを、もっともっと楽しくしてくれるはず。
そんな仮説をたて、比婆地方と呼ばれる広島県北東部エリアから、さまざまな視点でこれからの『新しい田舎の暮らしかた』を探っていきます。
2018年
10月
01日
月
初秋 比婆山トレッキング

広島県北に位置する庄原市も朝晩の冷え込みを肌で感じるようになりました。
すっかり秋になりましたね。
さて、今年2018年の紅葉はどんな感じなのかなと、少し早いですが
トレーニングがてら庄原市の比婆山連山へ行ってきました。
2018年9月27日
2018年
7月
28日
土
猛暑の夏、涼しい水辺と緑を求めて帝釈峡へ
比婆道後帝釈国定公園 帝釈峡【 断魚渓 だんぎょけい 】
石灰岩と緑色岩に分かれた地質に囲まれ、渓流の水流は激しく、遡上する川魚さえ昇ることができ
ないといわれることから断魚渓と呼ばれる、帝釈峡の名所の一つ。
2018年
5月
19日
土
比婆の山菜ごはん「じょうぼうめし」

比婆地方で初夏に採れる山菜の1つ「ジョウボウ」。比婆地方では昔からこの時期、さまざまな山菜料理が食卓に並んでいました。
タラの芽やわらび、ぜんまい、ウワバミソウなどはよく聞きますが、「ジョウボウ」って・・・?
2018年
5月
07日
月
春の下帝釈峡 神龍湖畔をぶらり散策

広島県庄原市にある比婆道後帝釈国定公園のひとつ、下帝釈峡の神龍湖をぶらり散策してきました。先日2018年4月29日第51回湖水開きも開催され、今年もシーズン到来です!
5月初め、春の温かい陽気に誘われて神龍湖畔を約1時間コースでトレッキングならぬ散歩を楽しんでみると、様々な可愛らしい動植物たちに出会ったので、久々に…本当の本当に久しぶりですいません(>_<)ブログアップしました♪
2017年
8月
27日
日
男dinner、新メニューを研究中!

去る7月17日、男dinnerメンバー集まっての研究会を、主催宅を拝借しての開催。
これまでとはひと味違う新しい料理にも挑戦し、男dinner提供メニューを増やしていこうという試みです。
第1回目は、これまで「料理」としてはメインであまり取り組んだことのないご飯モノをやってみようということで、テーマは「お寿司」
さっそく、お寿司の定番、握りに挑戦してみます!
2017年
7月
10日
月
男dinner、再始動です

前回からまたまた半年!
お久しぶりの男dinnerです。
シェフそれぞれ、しばし研鑽を積んでおりましたので、そろそろ男dinnerとしても再始動を始めていただきます。
2017年
4月
23日
日
朝堀りたけのこの『筍ごはん』

桜の見頃もいよいよ終盤を迎えるこの時期、うら山の竹やぶや家の庭からたけのこが顔を出しはじめます。
朝、近くの産直市に寄ってみると「今朝、掘りました!」と無造作に書かれた紙切れと一緒にたけのこが売られています。今朝掘りました!なんて魅力的すぎる・・・。
早速、ちょうどよい大きさのたけのこを、少しのぬかと一緒に購入。
さてと・・・、まずはあく抜き。たけのこをゆでるところから始めましょう。
2017年
3月
04日
土
比婆郷土料理POP-UPレストラン。1日限定出店!

比婆地方に伝わる郷土料理を次世代に残すため、定期的に開催している比婆郷土料理研究会。
その中でも、一番の人気レシピといっても過言ではないのが『比婆牛おこわ』です。
その「比婆牛おこわ」が広島市で味わえます!
2017年3月18日(土)開催のイベント「Enjoy!ひろしま もみじアンテナショップ(もみじ銀行主催)」(アリスガーデン:広島市中区新天地)で「比婆牛おこわ」が食べられるポップアップレストランを出店します!